nitomath’s blog 分からなかったことのメモ 2020-08-16T21:15:08+09:00 nitomath Hatena::Blog hatenablog://blog/10257846132606200303 nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613614438052 2020-08-16T21:15:08+09:00 2020-08-16T21:15:08+09:00 RL直列回路の切りかえ状態における電流と電圧を言入ます。 回路の初期状態はエスキスのようなものであるとします。 RL直列回路の初期状態 はじめ、スイッチはB側にあり、回路を流れる電流諄いあるとします。 スイッチをBからAに変えた瞬間 電流や電圧の正の方向をエスキスのように定めます。 スイッチがA側にあるときの回路の様子 このとき、以下の3つの式が因縁ます。 これらをまとめると、次の微分方程式が得られます。 これを解くと、一般解として が得られます。 ただし、は積分定数です。 このをオームの法則、自己誘導電圧の式に代入することで、抵抗の端子間電圧とコイルの自己誘導電圧を言入られます。 それぞれ、 と… <p>RL直列回路の切りかえ状態における電流と電圧を言入ます。 回路の初期状態はエスキスのようなものであるとします。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="RL直列回路の初期状態"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200814/20200814234353.png" alt="f:id:nitomath:20200814234353p:plain" title="f:id:nitomath:20200814234353p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>RL直列回路の初期状態</figcaption></figure></p> <p>はじめ、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20SW" alt=" SW"/>はB側にあり、回路を流れる電流は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200" alt=" 0"/>であるとします。</p> <h2>スイッチをBからAに変えた瞬間</h2> <p>電流や電圧の正の方向をエスキスのように定めます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="スイッチがA側にあるときの回路の様子"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200814/20200814234409.png" alt="f:id:nitomath:20200814234409p:plain" title="f:id:nitomath:20200814234409p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>スイッチがA側にあるときの回路の様子</figcaption></figure></p> <p>このとき、以下の3つの式が因縁ます。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AE%3DV_R%2BV_L~%5Ctext%7B%28%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%AE%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%B3%95%E5%89%87%29%7D%20%5C%5C%0AV_R%3DRI_A~%5Ctext%7B%28%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%29%7D%20%5C%5C%0AV_L%3DL%5Cdfrac%7B%5Cmathrm%7Bd%7DI_A%7D%7B%5Cmathrm%7Bd%7Dt%7D~%5Ctext%7B%28%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%AA%98%E5%B0%8E%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B%29%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ E=V_R+V_L~\text{(&#x30AD;&#x30EB;&#x30D2;&#x30DB;&#x30C3;&#x30D5;&#x306E;&#x7B2C;&#x4E8C;&#x6CD5;&#x5247;)} \\ V_R=RI_A~\text{(&#x30AA;&#x30FC;&#x30E0;&#x306E;&#x6CD5;&#x5247;)} \\ V_L=L\dfrac{\mathrm{d}I_A}{\mathrm{d}t}~\text{(&#x81EA;&#x5DF1;&#x8A98;&#x5C0E;&#x8D77;&#x96FB;&#x529B;)} }"/></div> <p>これらをまとめると、次の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC%CA%FD%C4%F8%BC%B0">微分方程式</a>が得られます。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AL%5Cdfrac%7B%5Cmathrm%7Bd%7DI_A%7D%7B%5Cmathrm%7Bd%7Dt%7D%3D-R%5Cleft%28I_A-%5Cdfrac%7BE%7D%7BR%7D%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ L\dfrac{\mathrm{d}I_A}{\mathrm{d}t}=-R\left(I_A-\dfrac{E}{R}\right) }"/></div> <p>これを解くと、一般解として</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI_A%3D%5Cdfrac%7BE%7D%7BR%7D-A%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7BR%7D%7BL%7Dt%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ I_A=\dfrac{E}{R}-A\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right) }"/></div> <p>が得られます。 ただし、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A" alt=" A"/>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D1%CA%AC%C4%EA%BF%F4">積分定数</a>です。</p> <p>この<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_A" alt=" I_A"/>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%E0%A4%CE%CB%A1%C2%A7">オームの法則</a>、自己誘導電圧の式に代入することで、抵抗の端子間電圧とコイルの自己誘導電圧を言入られます。 それぞれ、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AV_R%3DE-AR%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7BR%7D%7BL%7Dt%5Cright%29%20%5C%5C%0AV_L%3DAR%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7BR%7D%7BL%7Dt%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ V_R=E-AR\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right) \\ V_L=AR\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right) }"/></div> <p>となります。</p> <h2>スイッチをAからBに変えた瞬間</h2> <p>電流や電圧の正の方向をエスキスのように定めます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="スイッチがB側にあるときの回路の様子"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200814/20200814234428.png" alt="f:id:nitomath:20200814234428p:plain" title="f:id:nitomath:20200814234428p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>スイッチがB側にあるときの回路の様子</figcaption></figure></p> <p>このとき、以下の3つの式が因縁ます。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AV_R%2BV_L%3D0~%5Ctext%7B%28%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%AE%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%B3%95%E5%89%87%29%7D%20%5C%5C%0AV_R%3DRI_B~%5Ctext%7B%28%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%29%7D%20%5C%5C%0AV_L%3DL%5Cdfrac%7B%5Cmathrm%7Bd%7DI_B%7D%7B%5Cmathrm%7Bd%7Dt%7D~%5Ctext%7B%28%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%AA%98%E5%B0%8E%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B%29%7D%20%5C%5C%0A%7D" alt="\displaystyle{ V_R+V_L=0~\text{(&#x30AD;&#x30EB;&#x30D2;&#x30DB;&#x30C3;&#x30D5;&#x306E;&#x7B2C;&#x4E8C;&#x6CD5;&#x5247;)} \\ V_R=RI_B~\text{(&#x30AA;&#x30FC;&#x30E0;&#x306E;&#x6CD5;&#x5247;)} \\ V_L=L\dfrac{\mathrm{d}I_B}{\mathrm{d}t}~\text{(&#x81EA;&#x5DF1;&#x8A98;&#x5C0E;&#x8D77;&#x96FB;&#x529B;)} \\ }"/></div> <p>これらをまとめると、次の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC%CA%FD%C4%F8%BC%B0">微分方程式</a>が得られます。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AL%5Cdfrac%7B%5Cmathrm%7Bd%7DI_B%7D%7B%5Cmathrm%7Bd%7Dt%7D%3D-RI_B%0A%7D" alt="\displaystyle{ L\dfrac{\mathrm{d}I_B}{\mathrm{d}t}=-RI_B }"/></div> <p>これを解くと、一般解として</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI_B%3DB%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7BR%7D%7BL%7Dt%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ I_B=B\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right) }"/></div> <p>が得られます。 ただし、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20B" alt=" B"/>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D1%CA%AC%C4%EA%BF%F4">積分定数</a>です。</p> <p>この<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_B" alt=" I_B"/>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%E0%A4%CE%CB%A1%C2%A7">オームの法則</a>、自己誘導電圧の式に代入することで、抵抗の端子間電圧とコイルの自己誘導電圧を言入られます。 それぞれ、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AV_R%3DBR%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7BR%7D%7BL%7Dt%5Cright%29%20%5C%5C%0AV_L%3D-BR%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7BR%7D%7BL%7Dt%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ V_R=BR\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right) \\ V_L=-BR\exp\left(-\dfrac{R}{L}t\right) }"/></div> <p>となります。</p> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613613606822 2020-08-15T21:00:00+09:00 2020-08-15T21:00:01+09:00 コンデンサインプット型なめらか回路(と全波整流回路)のシミュレーションを行います。 回路は以下のようなものを想定しています。 なお、ダイオードにおける電圧降下はないものとします。 コンデンサインプット型なめらか回路 シミュレーションにおけるインプット電圧と抵抗値は以下のと滓です。 腕前は]の3種類でシミュレーションを行いました。 コンデンサインプット型なめらか回路では腕前と抵抗の積が大きいくなるほど、放電のスピードが遅くなります。 それを確かめる利得に、腕前は3種類の値を下準備しました。 シミュレーション成行きはエスキスのと滓です。 まではまるきり一同にいますが、コンデンサが放電しているときの出力電圧に違いが見られます。 … <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>インプット型なめらか回路(と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B4%C7%C8%C0%B0%CE%AE%B2%F3%CF%A9">全波整流回路</a>)のシミュレーションを行います。 回路は以下のようなものを想定しています。 なお、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%A4%A5%AA%A1%BC%A5%C9">ダイオード</a>における電圧降下はないものとします。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="コンデンサインプット型なめらか回路"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200812/20200812225030.png" alt="f:id:nitomath:20200812225030p:plain" title="f:id:nitomath:20200812225030p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>インプット型なめらか回路</figcaption></figure></p> <p>シミュレーションにおけるインプット電圧と抵抗値は以下のと滓です。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0Av_i%20%3D%20100%20%5Csin%28100%5Cpi%20t%29%20~%5B%5Cmathrm%7BV%7D%5D%5C%5C%0AR%20%3D%20100%20~%5B%5Cmathrm%7B%5COmega%7D%5D%0A%7D" alt="\displaystyle{ v_i = 100 \sin(100\pi t) ~[\mathrm{V}]\\ R = 100 ~[\mathrm{\Omega}] }"/></div> <p>腕前は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20C%3D100%2C~500%2C~1000~%5B%5Cmathrm%7B%5Cmu%20F%7D" alt=" C=100,~500,~1000~[\mathrm{\mu F}"/>]の3種類でシミュレーションを行いました。 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>インプット型なめらか回路では腕前と抵抗の積<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20CR" alt=" CR"/>が大きいくなるほど、放電のスピードが遅くなります。 それを確かめる利得に、腕前は3種類の値を下準備しました。</p> <p>シミュレーション成行きはエスキスのと滓です。 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t%3D0.005" alt=" t=0.005"/>まではまるきり一同にいますが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>が放電しているときの出力電圧に違いが見られます。 腕前が大きいいほど、つまり<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20CR" alt=" CR"/>が大きいいほど、放電のスピードが遅く、又もや充電が始めるときの電圧が大きいくなっています。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="シミュレーション成行き"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200812/20200812225054.png" alt="f:id:nitomath:20200812225054p:plain" title="f:id:nitomath:20200812225054p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>シミュレーション成行き</figcaption></figure></p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R" alt=" R"/>が大きい余程放電スピードが遅いのは、抵抗値が大きい余程電流が流れにくくて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>に積み高られた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>を消消費るのに時間がかかるということでしょうかね。 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20C" alt=" C"/>が大きい余程放電スピードが遅いのは、たくさん<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>を積み高られる分、電流が多く流れても<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>の端子間電圧の減少を小さいく抑えられるということでしょうかね。</p> <p>シミュレーションの符号は以下のgistにあります。</p> <p><a href="https://gist.github.com/nitomath/f96bba74ac98a3b2bbd1a0ca6168d2bd">200812.py &middot; GitHub</a></p> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613612961936 2020-08-14T21:00:00+09:00 2020-08-14T21:00:07+09:00 以前、コンデンサが充電するときの切りかえ状態の式を導出しました。 dtane.toe.asia 今回は、充電されて電荷を積み高たコンデンサが放電するときの式を導出します。 初期状態 回路は最初、エスキスのような状態であるとします。 回路は 電荷を積み高た腕前のコンデンサ OFFのスイッチ 抵抗値の抵抗 から構成されています。 コンデンサに積み高られた電荷は、図で見て上側が正、下側が負です。 このとき、図には書いていませんがコンデンサの端子間電圧諄いす。 初期状態 電荷の式を言入る 上図ではスイッチがOFFなので電流は流れていませんが、エスキスのようにスイッチをONにするとコンデンサに積み高られ… <p>以前、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>が充電するときの切りかえ状態の式を導出しました。</p> <p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fdtane.toe.asia%2Fentry%2F2020%2F07%2F30%2F212115" title="RC回路におけるコンデンサ充電時の電流、電圧、電荷を言入る - nitomath’s blog" class="embed-card embed-blogcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://dtane.toe.asia/entry/2020/07/30/212115">dtane.toe.asia</a></cite></p> <p>今回は、充電されて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q" alt=" Q"/>積み高た<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>が放電するときの式を導出します。</p> <h2>初期状態</h2> <p>回路は最初、エスキスのような状態であるとします。 回路は</p> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q" alt=" Q"/>積み高た腕前<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20C" alt=" C"/>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a></li> <li>OFFのスイッチ</li> <li>抵抗値<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R" alt=" R"/>の抵抗</li> </ul> <p>から構成されています。 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>に積み高られた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>は、図で見て上側が正、下側が負です。 このとき、図には書いていませんが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>の端子間電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_C" alt=" V_C"/>は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q_0%2FC" alt=" Q_0/C"/>です。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="初期状態"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200811/20200811155033.png" alt="f:id:nitomath:20200811155033p:plain" title="f:id:nitomath:20200811155033p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>初期状態</figcaption></figure></p> <h2><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>の式を言入る</h2> <p>上図ではスイッチがOFFなので電流は流れていませんが、エスキスのようにスイッチをONにすると<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>に積み高られた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>が移動して電流が流れます。 このとき、時刻<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t" alt=" t"/>における<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>に積み高られている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q" alt=" Q"/>、電流を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I" alt=" I"/>とすれば、</p> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>の端子間電圧は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_C%3DQ%2FC" alt=" V_C=Q/C"/></li> <li>抵抗の端子間電圧は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_R%3DRI" alt=" V_R=RI"/></li> </ul> <p>となります。 なお、ここでは、エスキスのように電流の正の方位、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>と抵抗の端子間電圧の正の方位を規定ます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="スイッチを閉じると電流が流れ始める。"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200811/20200811155052.png" alt="f:id:nitomath:20200811155052p:plain" title="f:id:nitomath:20200811155052p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>スイッチを閉じると電流が流れ始める。</figcaption></figure></p> <p>電圧の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EB%A5%D2%A5%DB%A5%C3%A5%D5%A4%CE%CB%A1%C2%A7">キルヒホッフの法則</a>一倍、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>の端子間電圧と抵抗の端子間電圧について以下の式が因縁ます。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0A%5Cdfrac%7BQ%7D%7BC%7D%3DRI%0A%7D" alt="\displaystyle{ \dfrac{Q}{C}=RI }"/></div> <p>今は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>の式を言入たいので、電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I" alt=" I"/>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q" alt=" Q"/>で表します。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>が放電するとき、電流が上図で定めた正の方向に流れることは直感的に明らかです。 しかし、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI%20%3D%20%5Cdfrac%7BdQ%7D%7Bdt%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ I = \dfrac{dQ}{dt} }"/></div> <p>の式を用いて電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I" alt=" I"/>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q" alt=" Q"/>で表してしまうと、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20dQ%2Fdt%5Clt0" alt=" dQ/dt\lt0"/>なので電流が負の方向(図の矢印とは逆の方向)に流れてしまいます。 なので、今回は左辺に負号をつけた</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI%20%3D%20-%5Cdfrac%7BdQ%7D%7Bdt%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ I = -\dfrac{dQ}{dt} }"/></div> <p>を使用ことで、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I" alt=" I"/>を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q" alt=" Q"/>で表します。</p> <p>すると、キルヒホッフの式から</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0A%5Cdfrac%7BQ%7D%7BC%7D%3D-R%5Cdfrac%7BdQ%7D%7Bdt%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ \dfrac{Q}{C}=-R\dfrac{dQ}{dt} }"/></div> <p>という<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q" alt=" Q"/>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC%CA%FD%C4%F8%BC%B0">微分方程式</a>が得られます。 初期条件(時刻<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200" alt=" 0"/>で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>に積み高られていた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q_0" alt=" Q_0"/>であったこと)を考慮してこの解を言入ると、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AQ%3DQ_0%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7Bt%7D%7BRC%7D%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ Q=Q_0\exp\left(-\dfrac{t}{RC}\right) }"/></div> <p>となります。</p> <h2>電流の式</h2> <p>電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I" alt=" I"/>の変化は、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI%20%3D%20-%5Cdfrac%7BdQ%7D%7Bdt%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ I = -\dfrac{dQ}{dt} }"/></div> <p>と</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AQ%3DQ_0%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7Bt%7D%7BRC%7D%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ Q=Q_0\exp\left(-\dfrac{t}{RC}\right) }"/></div> <p>一倍、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI%3D%5Cdfrac%7BQ_0%7D%7BRC%7D%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7Bt%7D%7BRC%7D%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ I=\dfrac{Q_0}{RC}\exp\left(-\dfrac{t}{RC}\right) }"/></div> <p>となります。</p> <h2>電圧の式</h2> <p>抵抗の端子間電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_R" alt=" V_R"/>の変化は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%E0%A4%CE%CB%A1%C2%A7">オームの法則</a>一倍、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI%3D%5Cdfrac%7BQ_0%7D%7BC%7D%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7Bt%7D%7BRC%7D%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ I=\dfrac{Q_0}{C}\exp\left(-\dfrac{t}{RC}\right) }"/></div> <p>となります。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EB%A5%D2%A5%DB%A5%C3%A5%D5%A4%CE%CB%A1%C2%A7">キルヒホッフの法則</a>を考慮すれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>の端子間電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_C" alt=" V_C"/>も<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_R" alt=" V_R"/>と同じ式で表されることがわかります。</p> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613611395409 2020-08-13T21:59:47+09:00 2020-08-13T21:59:47+09:00 NANDゲートはゲートのひとつで、、をインプットとし、を出力としたとき、その証明値表は以下のようになります。 A B X 0 0 1 1 0 1 0 1 1 1 1 0 この記事では、NANDゲートだけで他の論理回路(NOT、AND、OR、NOR、XOR)を作る方法の一例を示します*1。 といっても、この記事は次に画像を一枚だけ貼って終わりです。 各論理回路が正しいことは、ぜひご我で確かめてみてください。 以下では、をインプットとし、を出力としています。 点線のスクェアーはわかりやすさの利得にあと払い足しています。 点線のスクェアー形で囲まれた内は、そのスクェアー形内左上に書かれたゲートとなっています。 NANDか… <p>NANDゲートはゲートのひとつで、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A" alt=" A"/>、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20B" alt=" B"/>をインプットとし、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20X" alt=" X"/>を出力としたとき、その証明値表は以下のようになります。</p> <table> <thead> <tr> <th> A </th> <th> B </th> <th> X </th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td> 0 </td> <td> 0 </td> <td> 1 </td> </tr> <tr> <td> 1 </td> <td> 0 </td> <td> 1 </td> </tr> <tr> <td> 0 </td> <td> 1 </td> <td> 1 </td> </tr> <tr> <td> 1 </td> <td> 1 </td> <td> 0 </td> </tr> </tbody> </table> <p>この記事では、NANDゲートだけで他の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C0%CD%FD%B2%F3%CF%A9">論理回路</a>(NOT、AND、OR、NOR、XOR)を作る方法の一例を示します<a href="#f-f62fa27d" name="fn-f62fa27d" title="NANDゲートから他の論理回路を構成可能ことを、NAND論理の完全といいます">*1</a>。 といっても、この記事は次に画像を一枚だけ貼って終わりです。 各<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C0%CD%FD%B2%F3%CF%A9">論理回路</a>が正しいことは、ぜひご我で確かめてみてください。</p> <p>以下では<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A" alt=" A"/>、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20B" alt=" B"/>をインプットとし、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20X" alt=" X"/>を出力としています。 点線のスクェアーはわかりやすさの利得にあと払い足しています。 点線のスクェアー形で囲まれた内は、そのスクェアー形内左上に書かれたゲートとなっています。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="NANDから他の論理回路を作る"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200808/20200808001141.png" alt="f:id:nitomath:20200808001141p:plain" title="f:id:nitomath:20200808001141p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>NANDから他の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C0%CD%FD%B2%F3%CF%A9">論理回路</a>を作る</figcaption></figure></p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-f62fa27d" name="f-f62fa27d" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">NANDゲートから他の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C0%CD%FD%B2%F3%CF%A9">論理回路</a>を構成可能ことを、NAND論理の完全といいます</span></p> </div> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613610781190 2020-08-12T21:00:00+09:00 2020-08-12T21:00:10+09:00 先日の記事でNAND回路のシン引っ張ることな例を示しました。 今日はその回路が本きちんとNAND回路になるのかを確かめて粋ます。 説清にはエスキスを用います。 上述の記事では虎ンジスタの回路例とスイッチの回路例を載せましたが、今回はスイッチの回路例だけを用います。 なお、この記事では出力電圧が正ならHigh、ゼロ以下ならLowであるとします。 NAND回路]( A=Low,B=Lowのとき 2つのインプットがともにLow(つまり、スイッチがともにOFF)のとき、NANDの出力はHighになります。 このことを傍証します。 スイッチがともにOFFのとき、電流はエスキスの赤矢印のように流れます。 インプットがともにLowの場… <p>先日の記事でNAND回路のシン引っ張ることな例を示しました。 今日はその回路が本きちんとNAND回路になるのかを確かめて粋ます。</p> <p>説清にはエスキスを用います。 上述の記事では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>の回路例とスイッチの回路例を載せましたが、今回はスイッチの回路例だけを用います。 なお、この記事では出力電圧が正ならHigh、ゼロ以下ならLowであるとします。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="NAND回路]("><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200806/20200806205940.png" alt="f:id:nitomath:20200806205940p:plain" title="f:id:nitomath:20200806205940p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>NAND回路](</figcaption></figure></p> <h2>A=Low,B=Lowのとき</h2> <p>2つのインプットがともにLow(つまり、スイッチがともにOFF)のとき、NANDの出力はHighになります。 このことを傍証します。</p> <p>スイッチがともにOFFのとき、電流はエスキスの赤矢印のように流れます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="インプットがともにLowの場合、出力はHighになる"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200806/20200806210007.png" alt="f:id:nitomath:20200806210007p:plain" title="f:id:nitomath:20200806210007p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>インプットがともにLowの場合、出力はHighになる</figcaption></figure></p> <p>スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>(インプットA)がOFFである利得、左下の回路には電流は流れません。 このとき、点αの電圧は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%202%20%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 2 \mathrm{V}"/>になります。 つまり、出力電圧は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_o%3D2" alt=" V_o=2"/>であり<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%20%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 0 \mathrm{V}"/>ではありません。 したがって、出力はHighになります。</p> <h2>A=High, B=Lowのとき</h2> <p>インプットAがHighでインプットBがLow(つまり、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>だけがONで<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>だけがOFF)のとき、NANDの出力はHighになります。</p> <p>このとき、電流は「A=Low、B=Lowのとき」の説明で示した図のように流れます。 スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>(インプットB)がOFFである利得、左下の回路には電流が流れない利得です。 このとき、点αの電圧は先ほどと同様に<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%202%20%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 2 \mathrm{V}"/>になります。 そして、出力も同様にHighになります。</p> <h2>A=Low, B=Highのとき</h2> <p>この場合は、先程の「A=High, B=Lowのとき」と同じです。 違ったのはOFFになっているスイッチの場所だけです。 左下の回路には電流が流れない利得、点αの電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%202%20%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 2 \mathrm{V}"/>であることと、出力がHighであることは変化ません。</p> <h2>A=High, B=Highのとき</h2> <p>2つのインプットがともにHigh(つまり、スイッチがともにON)のとき、NANDの出力はLowになります。</p> <p>このときの電流の流れはエスキスのようになります。 今回は、上記の3つの場合と異なり、電流が左下の回路に流れています。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="インプットがともにHighの場合、出力はLowになる"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200806/20200806210025.png" alt="f:id:nitomath:20200806210025p:plain" title="f:id:nitomath:20200806210025p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>インプットがともにHighの場合、出力はLowになる</figcaption></figure></p> <p>点αはスイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>を介してグラウンドと繋がっています。 その利得、点αの電圧は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%20%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 0 \mathrm{V}"/>となります。 電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%20%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 0 \mathrm{V}"/>なので、抵抗が存生きるる右寄りの回路に電流は流れません。 抵抗に電流が流れるには電圧降下が必要ですが、今回の場合は抵抗の下側がグラウンド、つまり<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 0\mathrm{V}"/>に接続している利得、同様に<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%20%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 0 \mathrm{V}"/>の点αからでは電圧降下を起こせません。</p> <p>結局、この場合は出力電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_o%3D0" alt=" V_o=0"/>となるので、出力はLowとなります。</p> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613609999432 2020-08-11T21:00:00+09:00 2020-08-11T21:00:02+09:00 NAND回路は論理回路のひとつです。 その証明値表はインプットをA、B、出力をXとすると次のようになります。 A B X 0 0 1 1 0 1 0 1 1 1 1 0 NAND回路の原理をシン引っ張ることなもので描写と、エスキスのようになります。 NAND回路の原理 虎ンジスタのベースがインプットA、虎ンジスタのベースがインプットBに対応しています。 そして、のコレクタがNAND回路の出力となっています。 これは虎ンジスタをスイッ顎グ因子として用いています。 虎ンジスタをスイッチに置き取り替えっこるとエスキスのような回路になります。 虎ンジスタをスイッチに置き取り替えっこた回路 <p>NAND回路は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C0%CD%FD%B2%F3%CF%A9">論理回路</a>のひとつです。 その証明値表はインプットをA、B、出力をXとすると次のようになります。</p> <table> <thead> <tr> <th> A </th> <th> B </th> <th> X </th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td> 0 </td> <td> 0 </td> <td> 1 </td> </tr> <tr> <td> 1 </td> <td> 0 </td> <td> 1 </td> </tr> <tr> <td> 0 </td> <td> 1 </td> <td> 1 </td> </tr> <tr> <td> 1 </td> <td> 1 </td> <td> 0 </td> </tr> </tbody> </table> <p>NAND回路の原理をシン引っ張ることなもので描写と、エスキスのようになります。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="NAND回路の原理"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200804/20200804221250.png" alt="f:id:nitomath:20200804221250p:plain" title="f:id:nitomath:20200804221250p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>NAND回路の原理</figcaption></figure></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Tr_1" alt=" Tr_1"/>のベースがインプットA、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Tr_2" alt=" Tr_2"/>のベースがインプットBに対応しています。 そして、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Tr_1" alt=" Tr_1"/>のコレクタがNAND回路の出力となっています。</p> <p>これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>をスイッ顎グ因子として用いています。 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>をスイッチに置き取り替えっこるとエスキスのような回路になります。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="虎ンジスタをスイッチに置き取り替えっこた回路"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200804/20200804221311.png" alt="f:id:nitomath:20200804221311p:plain" title="f:id:nitomath:20200804221311p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>をスイッチに置き取り替えっこた回路</figcaption></figure></p> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613609555718 2020-08-07T23:23:26+09:00 2020-08-07T23:23:26+09:00 宿舎居酒屋タは直流を交流に変換する回路です。 この記事では、その原理について述べます。 次のようなHブリッジについて考えます。 負荷抵抗の端子間電圧が出力電圧です。 Hブリッジ この回路で、スイッチとをON、スイッチとをOFFにします。 すると、エスキスの赤矢印のように電流が流れます。 S1とS4がONのときの電流 電流は負荷抵抗を左から右へと流れているので、スイッチのある左が高電位で、スイッチのある右寄りが低電位です。 次に、スイッチとがONで、スイッチとはOFFの場合を考えます。 すると、エスキスの赤矢印のように電流が流れます。 S2とS3がONのときの電流 今度はスイッチとがONだった場合… <p>宿舎居酒屋タは直流を交流に変換する回路です。 この記事では、その原理について述べます。</p> <p>次のようなHブリッジについて考えます。 負荷抵抗<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_L" alt=" R_L"/>の端子間電圧が出力電圧です。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="Hブリッジ"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200803/20200803204455.png" alt="f:id:nitomath:20200803204455p:plain" title="f:id:nitomath:20200803204455p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>Hブリッジ</figcaption></figure></p> <p>この回路で、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>をON、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>をOFFにします。 すると、エスキスの赤矢印のように電流が流れます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="S1とS4がONのときの電流"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200803/20200803204440.png" alt="f:id:nitomath:20200803204440p:plain" title="f:id:nitomath:20200803204440p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>S1とS4がONのときの電流</figcaption></figure></p> <p>電流は負荷抵抗を左から右へと流れているので、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>のある左が高電位で、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>のある右寄りが低電位です。</p> <p>次に、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>がONで、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>はOFFの場合を考えます。 すると、エスキスの赤矢印のように電流が流れます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="S2とS3がONのときの電流"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200803/20200803204443.png" alt="f:id:nitomath:20200803204443p:plain" title="f:id:nitomath:20200803204443p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>S2とS3がONのときの電流</figcaption></figure></p> <p>今度はスイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>がONだった場合とは逆に、電流は負荷抵抗を右から左へと流れます。 つまり、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>のある右寄りが高電位で、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>のある左が低電位です。</p> <p>したがって、</p> <ol> <li>スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>がON、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>はOFFの場合は左が高電位で右寄りが低電位</li> <li>スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>がON、スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>はOFFの場合は右寄りが高電位で左が低電位</li> </ol> <p>というふうに、どのスイッチをONにするかで負荷抵抗にかかる電圧の方向を変えることができます。</p> <p>この1と2を交互に行うことで、負荷抵抗に交流電圧を懸かることができます。 つまり、4つのスイッチを操作することで、直流電源しかない回路から交流電圧をつくることが可能のです。 これが、宿舎居酒屋タの原理です。</p> <h2>おまけ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C3%A5%C9%A5%BF%A5%A4%A5%E0">デッドタイム</a>)</h2> <p>スイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>がONの状態からスイッチ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>がONの状態へ差しかえるとき(ひょっとするとその逆をするとき)、まるきりのスイッチがOFFの期間(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C3%A5%C9%A5%BF%A5%A4%A5%E0">デッドタイム</a>)を設ける必要があります。</p> <p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fdtane.toe.asia%2Fentry%2F2020%2F08%2F02%2F002053" title="回路のデッドタイムとはなにものか - nitomath’s blog" class="embed-card embed-blogcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://dtane.toe.asia/entry/2020/08/02/002053">dtane.toe.asia</a></cite></p> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613608939323 2020-08-06T21:04:16+09:00 2020-08-06T21:04:16+09:00 電圧増幅度、電流増幅度、電源増幅度を虎ンジスタのhパラメータで表現します。*1 なお、ここではエミッタ接地を前提として話を進めます。 つまり、インプット電流(電圧)はベース電流(ベース・エミッタ間電圧)のことであり、出力電流(電圧)はコレクタ電流(コレクタ・エミッタ間電圧)のことを指します。 最初に各増幅度とhパラメータの定義を傍証します。 電圧増幅度、電流増幅度、電源増幅度はそれぞれ、以下のようになります。 hパラメータである出力アドミタンス、電流増幅率、インプット宿舎ピーダンス、電圧帰還率の定義はそれぞれ以下のようになります。 以上の式において、、はそれぞれ出力電圧とインプット電圧、、はそれぞれ出力電流と… <p>電圧増幅度<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A_v" alt=" A_v"/>、電流増幅度<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A_i" alt=" A_i"/>、電源増幅度<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A_p" alt=" A_p"/>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>のhパラメータで表現します。<a href="#f-6a4a8682" name="fn-6a4a8682" title="と言いつつ、出力アドミタンスと電圧帰還率は使用しません。使用するのは電流増幅率とインプット宿舎ピーダンスだけです。">*1</a> なお、ここではエミッタ接地を前提として話を進めます。 つまり、インプット電流(電圧)はベース電流(ベース・エミッタ間電圧)のことであり、出力電流(電圧)はコレクタ電流(コレクタ・エミッタ間電圧)のことを指します。</p> <p>最初に各増幅度とhパラメータの定義を傍証します。</p> <p>電圧増幅度<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A_v" alt=" A_v"/>、電流増幅度<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A_i" alt=" A_i"/>、電源増幅度<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A_p" alt=" A_p"/>はそれぞれ、以下のようになります。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_v%3D%5Cdfrac%7Bv_o%7D%7Bv_i%7D%20%5C%5C%0AA_i%3D%5Cdfrac%7Bi_o%7D%7Bi_i%7D%20%5C%5C%0AA_p%3D%5Cdfrac%7Bp_o%7D%7Bp_i%7D%20%5C%5C%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_v=\dfrac{v_o}{v_i} \\ A_i=\dfrac{i_o}{i_i} \\ A_p=\dfrac{p_o}{p_i} \\ }"/></div> <p>hパラメータである出力<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%C9%A5%DF%A5%BF%A5%F3%A5%B9">アドミタンス</a><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20h_%7Boe%7D" alt=" h_{oe}"/>、電流増幅率<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20h_%7Bfe%7D" alt=" h_{fe}"/>、インプット<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20h_%7Bie%7D" alt=" h_{ie}"/>、電圧帰還率<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20h_%7Bre%7D" alt=" h_{re}"/>の定義はそれぞれ以下のようになります。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0Ah_%7Boe%7D%3D%5Cdfrac%7Bi_o%7D%7Bv_o%7D%20%5C%5C%0Ah_%7Bfe%7D%3D%5Cdfrac%7Bi_o%7D%7Bi_i%7D%20%5C%5C%0Ah_%7Bie%7D%3D%5Cdfrac%7Bv_i%7D%7Bi_i%7D%20%5C%5C%0Ah_%7Bre%7D%3D%5Cdfrac%7Bv_i%7D%7Bv_o%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ h_{oe}=\dfrac{i_o}{v_o} \\ h_{fe}=\dfrac{i_o}{i_i} \\ h_{ie}=\dfrac{v_i}{i_i} \\ h_{re}=\dfrac{v_i}{v_o} }"/></div> <p>以上の式において、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20v_o" alt=" v_o"/>、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20v_i" alt=" v_i"/>はそれぞれ出力電圧とインプット電圧、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_o" alt=" i_o"/>、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_i" alt=" i_i"/>はそれぞれ出力電流とインプット電流、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p_o" alt=" p_o"/>、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p_i" alt=" p_i"/>はそれぞれ出力電源とインプット電源を表します。</p> <h2>電圧増幅度</h2> <p>負荷抵抗が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_L" alt=" R_L"/>であるとすると、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%E0%A4%CE%CB%A1%C2%A7">オームの法則</a>から出力電圧は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0Av_o%20%3D%20R_L%20i_o%0A%7D" alt="\displaystyle{ v_o = R_L i_o }"/></div> <p>と表せます。したがって、電圧増幅度の定義から、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_v%3D%5Cdfrac%7Bv_o%7D%7Bv_i%7D%3D%5Cdfrac%7BR_L%20i_o%7D%7Bv_i%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_v=\dfrac{v_o}{v_i}=\dfrac{R_L i_o}{v_i} }"/></div> <p>となります。</p> <p>次に、インプット<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>を用いればインプット電圧は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20v_i%3Dh_%7Bie%7D%7Bi_i%7D" alt=" v_i=h_{ie}{i_i}"/>となるので、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_v%3D%5Cdfrac%7BR_L%20i_o%7D%7Bv_i%7D%3D%5Cdfrac%7BR_L%20i_o%7D%7Bh_%7Bie%7Di_i%7D.%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_v=\dfrac{R_L i_o}{v_i}=\dfrac{R_L i_o}{h_{ie}i_i}. }"/></div> <p>さいごに、出力電流とインプット電流を電流増幅率を使って表せば、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_v%3D%5Cdfrac%7BR_L%20i_o%7D%7Bh_%7Bie%7Di_i%7D%3D%5Cdfrac%7BR_L%20h_%7Bfe%7D%7D%7Bh_%7Bie%7D%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_v=\dfrac{R_L i_o}{h_{ie}i_i}=\dfrac{R_L h_{fe}}{h_{ie}} }"/></div> <p>となり、電圧増幅度をhパラメータ(と負荷抵抗<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_L" alt=" R_L"/>)で表せます。</p> <h2>電流増幅度</h2> <p>これはその屡電流増幅率と一致します。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_i%3D%5Cdfrac%7Bi_o%7D%7Bi_i%7D%3Dh_%7Bfe%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_i=\dfrac{i_o}{i_i}=h_{fe} }"/></div> <h2>電源増幅度</h2> <p>以前の記事で、電源増幅度は電圧増幅度と電流増幅度の積で表せるという話をしました。</p> <p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fdtane.toe.asia%2Fentry%2F2020%2F08%2F02%2F201900" title="電源増幅度は電流増幅度と電圧増幅度の積になる - nitomath’s blog" class="embed-card embed-blogcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://dtane.toe.asia/entry/2020/08/02/201900">dtane.toe.asia</a></cite></p> <p>そのことを用いれば、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_p%3DA_vA_i%3D%5Cleft%28%5Cdfrac%7BR_L%20h_%7Bfe%7D%7D%7Bh_%7Bie%7D%7D%5Cright%29h_%7Bfe%7D%3D%5Cdfrac%7BR_L%20h%5E2_%7Bfe%7D%7D%7Bh_%7Bie%7D%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_p=A_vA_i=\left(\dfrac{R_L h_{fe}}{h_{ie}}\right)h_{fe}=\dfrac{R_L h^2_{fe}}{h_{ie}} }"/></div> <p>とすることで、電源増幅度をhパラメータで表せます。</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-6a4a8682" name="f-6a4a8682" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">と言いつつ、出力<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%C9%A5%DF%A5%BF%A5%F3%A5%B9">アドミタンス</a>と電圧帰還率は使用しません。使用するのは電流増幅率とインプット<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>だけです。</span></p> </div> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613608167436 2020-08-05T21:17:44+09:00 2020-08-05T21:17:44+09:00 npn型虎ンジスタのコレクタに赤色LEDを繋いでLチカさせるときの回路を設計します。 回路はエスキスのようなものです。 虎ンジスタでLチカする回路 今から順番に個々の値を規定て粋ます。 虎ンジスタは2SC1815Y(リンク先は秋月電子です)を使用する想定で設計します(資料シートはこちら)。 この記事中へ載せているまるきりのグラフは、この資料シートからの引用です。 電源電圧 電源電圧としては、あまり大きいすぎない、適当な値を併設してください。 私諄いやりました。*1 LEDの端子間電圧と電流 まずは回路の上側(コレクタ電流が流れる所)から先に規定て粋ます。 今回の回路では、LED… <p>npn型<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>のコレクタに赤色LEDを繋いでLチカさせるときの回路を設計します。</p> <p>回路はエスキスのようなものです。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="虎ンジスタでLチカする回路"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200801/20200801134351.png" alt="f:id:nitomath:20200801134351p:plain" title="f:id:nitomath:20200801134351p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>でLチカする回路</figcaption></figure></p> <p>今から順番に個々の値を規定て粋ます。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>は<a href="http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04268/">2SC1815Y</a>(リンク先は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%A9%B7%EE%C5%C5%BB%D2">秋月電子</a>です)を使用する想定で設計します(資料シートは<a href="http://akizukidenshi.com/download/2sc1815-y.pdf">こちら</a>)。 この記事中へ載せているまるきりのグラフは、この資料シートからの引用です。</p> <h2>電源電圧</h2> <p>電源電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E" alt=" E"/>としては、あまり大きいすぎない、適当な値を併設してください。 私は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E%3D5~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" E=5~\mathrm{V}"/>でやりました。<a href="#f-d42a0417" name="fn-d42a0417" title="Arduinoの[tex: 5~\mathrm{V}]ピンを電源として使った利得">*1</a></p> <h2>LEDの端子間電圧と電流</h2> <p>まずは回路の上側(コレクタ電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_C" alt=" I_C"/>が流れる所)から先に規定て粋ます。</p> <p>今回の回路では、LEDを流れる電流はコレクタ電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_C" alt=" I_C"/>となります。</p> <p>赤色LEDを使用する場合は、端子間電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V%20_%7BLED%7D" alt=" V _{LED}"/>を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%202~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 2~\mathrm{V}"/>グレード、LEDを流れる電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_C" alt=" I_C"/>を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%2020~%5Cmathrm%7BmA%7D" alt=" 20~\mathrm{mA}"/>グレードとして計算すればい余程思います。<a href="#f-20f04e16" name="fn-20f04e16" title="資料シートがある場合はそれを見て規定てください。私はなかったので本文のような感じでテキトーに規定ました。">*2</a></p> <h2>コレクタ・エミッタ間電圧</h2> <p>すでにコレクタ電流は規定たので、このグラフを元凶にコレクタ・エミッタ間電圧を規定ます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="コレクタ電流とコレクタ・エミッタ間電圧の関係"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200801/20200801134510.png" alt="f:id:nitomath:20200801134510p:plain" title="f:id:nitomath:20200801134510p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>コレクタ電流とコレクタ・エミッタ間電圧の関係</figcaption></figure></p> <p>コレクタ電流は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%2020~%5B%5Cmathrm%7BmA%7D" alt=" 20~[\mathrm{mA}"/>]としました。 そこで、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_C%3D20" alt=" I_C=20"/>のときの<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BCE%7D" alt=" V_{CE}"/>をグラフから読み取ると……ベース電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_B" alt=" I_B"/>がいくつであっても、コレクタ・エミッタ間電圧は主に<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 0~\mathrm{V}"/>であることがわかります。<a href="#f-9506fdb3" name="fn-9506fdb3" title="実際にはコレクタ・エミッタ間飽和電圧なんかを考慮しなければいけないのかもしれない……?">*3</a><a href="#f-bd94c636" name="fn-bd94c636" title=" [tex: V_{CE}=0]で計算してるのは怪し余程思っています。(使った虎ンジスタは違ったやつだけど)こんな回路を作ったときに[tex: V_{CE}=0.075]ありましたし。">*4</a></p> <p>ということで、以下では<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BCE%7D%5Cfallingdotseq0~%5B%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" V_{CE}\fallingdotseq0~[\mathrm{V}"/>]とします。</p> <h2>コレクタ抵抗</h2> <p>それから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>のコレクタに繋いでいる抵抗(以下、コレクタ抵抗)の値を規定ます。 電源電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E" alt=" E"/>、コレクタ抵抗の端子間電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BRC%7D" alt=" V_{RC}"/>、LEDの端子間電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BLED%7D" alt=" V_{LED}"/>、コレクタ・エミッタ間電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BCE%7D" alt=" V_{CE}"/>の間には次式の関係が因縁ます。</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AE%3DV%20_%7BRC%7D%2BV%20_%7BLED%7D%2BV%20_%7BCE%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ E=V _{RC}+V _{LED}+V _{CE} }"/></div> <p>なので、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AV%20_%7BRC%7D%3DE-V%20_%7BCE%7D-V%20_%7BLED%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ V _{RC}=E-V _{CE}-V _{LED} }"/></div> <p>となります。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%E0%A4%CE%CB%A1%C2%A7">オームの法則</a>(<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V%3DRI" alt=" V=RI"/>)を使えば、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AR_C%3D%5Cdfrac%7BV%20_%7BRC%7D%7D%7BI%20_C%7D%3D%5Cdfrac%7BE-V%20_%7BCE%7D-V%20_%7BLED%7D%7D%7BI%20_C%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ R_C=\dfrac{V _{RC}}{I _C}=\dfrac{E-V _{CE}-V _{LED}}{I _C} }"/></div> <p>となり、コレクタ抵抗の値を言入られます。 今回は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E%3D5~%5Cmathrm%7BV%7D%2C~V_%7BCE%7D%5Cfallingdotseq0~%5Cmathrm%7BV%7D%2C~V_%7BLED%7D%3D2~%5Cmathrm%7BV%7D%2C~I_%7BC%7D%3D20~%5Cmathrm%7BmA%7D" alt=" E=5~\mathrm{V},~V_{CE}\fallingdotseq0~\mathrm{V},~V_{LED}=2~\mathrm{V},~I_{C}=20~\mathrm{mA}"/>なので、計計算と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_%7BC%7D%3D150~%5B%5Cmathrm%7B%5COmega%7D" alt=" R_{C}=150~[\mathrm{\Omega}"/>]となります。</p> <h2>ベース電流</h2> <p>それから、真ん中の回路を流れるベース電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_B" alt=" I_B"/>を規定ます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="直流電流増幅率とコレクタ電流の関係"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200801/20200801134435.png" alt="f:id:nitomath:20200801134435p:plain" title="f:id:nitomath:20200801134435p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>直流電流増幅率とコレクタ電流の関係</figcaption></figure></p> <p>上図は直流電流増幅率とコレクタ電流の関係を表したグラフです。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>を使うのは一般的な房室の中なので<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20T_a%3D25" alt=" T_a=25"/>として、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_C%3D20" alt=" I_C=20"/>のときの値を見ると、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20h_%7BFE%7D%3D110" alt=" h_{FE}=110"/>となっています。 ここから、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI_B%3D%5Cdfrac%7BI_C%7D%7Bh_%7BFE%7D%7D%3D%5Cdfrac%7B20%5Ctimes10%5E%7B-3%7D%7D%7B110%7D%5Cfallingdotseq182~%5B%5Cmathrm%7B%5Cmu%20A%7D%5D%0A%7D" alt="\displaystyle{ I_B=\dfrac{I_C}{h_{FE}}=\dfrac{20\times10^{-3}}{110}\fallingdotseq182~[\mathrm{\mu A}] }"/></div> <p>となり、必要なベース電流が求まります。</p> <h2>ベース・エミッタ間電圧</h2> <p>ベース電流を規定た次はベース・エミッタ間電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BBE%7D" alt=" V_{BE}"/>を規定ます。<a href="#f-01316903" name="fn-01316903" title="ここは前面目にやらずに、「ベース・エミッタ間電圧とかだいたい[tex: 0.7\sim0.8~\mathrm{V}]でしょ」くらいでもこのグレードの回路ならい余程思います。というか私は面倒だったので斯うしました。">*5</a></p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="ベース電流とベース・エミッタ間電圧の関係"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200801/20200801134537.png" alt="f:id:nitomath:20200801134537p:plain" title="f:id:nitomath:20200801134537p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>ベース電流とベース・エミッタ間電圧の関係</figcaption></figure></p> <p><img src="I_B-V_BE.png" alt="ベース電流とベース・エミッタ間電圧の関係" /></p> <p>上図はベース電流とベース・エミッタ間電圧の関係を表したグラフです。 ベース電流を規定たときと同様に、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20T_a%3D25" alt=" T_a=25"/>とします。 今回は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_B%3D182" alt=" I_B=182"/>なので、グラフをから<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BBE%7D%3D0.7~%5B%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" V_{BE}=0.7~[\mathrm{V}"/>]グレードと規程ます。</p> <h2>ベース抵抗</h2> <p>最後に、ベース抵抗の値<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_B" alt=" R_B"/>を規定ます。 ベース・エミッタ間電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BBE%7D%3D0.7" alt=" V_{BE}=0.7"/>、電源電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E%3D5" alt=" E=5"/>なので、ベース抵抗の端子間電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BRB%7D" alt=" V_{RB}"/>は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AV_%7BRB%7D%3DE-V_%7BBE%7D%3D5-0.7%3D4.3~%5B%5Cmathrm%7BV%7D%5D%0A%7D" alt="\displaystyle{ V_{RB}=E-V_{BE}=5-0.7=4.3~[\mathrm{V}] }"/></div> <p>となります。</p> <p>ベース電流が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I_B%3D182~%5B%5Cmathrm%7B%5Cmu%20A%7D" alt=" I_B=182~[\mathrm{\mu A}"/>]であることと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%E0%A4%CE%CB%A1%C2%A7">オームの法則</a>から、ベース抵抗の値<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_B" alt=" R_B"/>は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AR%20_B%3D%5Cdfrac%7BV_%7BRB%7D%7D%7BI_%7BB%7D%7D%3D%5Cdfrac%7B4.3%7D%7B182%5Ctimes10%5E%7B-6%7D%7D%5Cfallingdotseq23.6~%5B%5Cmathrm%7Bk%5COmega%7D%5D%0A%7D" alt="\displaystyle{ R _B=\dfrac{V_{RB}}{I_{B}}=\dfrac{4.3}{182\times10^{-6}}\fallingdotseq23.6~[\mathrm{k\Omega}] }"/></div> <p>となります。</p> <h2>さいごに</h2> <p>曾て規定た値を書き込んだ回路図を載せます。</p> <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200801/20200801134552.png" alt="f:id:nitomath:20200801134552p:plain" title="f:id:nitomath:20200801134552p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span></p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-d42a0417" name="f-d42a0417" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Arduino">Arduino</a>の<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%205~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 5~\mathrm{V}"/>ピンを電源として使った利得</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-20f04e16" name="f-20f04e16" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">資料シートがある場合はそれを見て規定てください。私はなかったので本文のような感じでテキトーに規定ました。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-9506fdb3" name="f-9506fdb3" class="footnote-number">*3</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">実際にはコレクタ・エミッタ間飽和電圧なんかを考慮しなければいけないのかもしれない……?</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-bd94c636" name="f-bd94c636" class="footnote-number">*4</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BCE%7D%3D0" alt=" V_{CE}=0"/>で計算してるのは怪し余程思っています。(使った<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>は違ったやつだけど)こんな回路を作ったときに<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_%7BCE%7D%3D0.075" alt=" V_{CE}=0.075"/>ありましたし。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-01316903" name="f-01316903" class="footnote-number">*5</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">ここは前面目にやらずに、「ベース・エミッタ間電圧とかだいたい<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200.7%5Csim0.8~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 0.7\sim0.8~\mathrm{V}"/>でしょ」くらいでもこのグレードの回路ならい余程思います。というか私は面倒だったので斯うしました。</span></p> </div> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613605683433 2020-08-04T21:06:49+09:00 2020-08-04T21:06:49+09:00 倭国の家庭用コン仙にはかの交流が来ています。 普段、私達はコン仙にパソコンやスマホを繋いで使用していますが、パソコンやスマホは直流でパーフォーマンスするように作られています。 このように交流電源(コン仙)に直流で動く機器(パソコンやスマホ等)を接続して機器を動かせるのは、電気を交流から直流へ変換する回路が電源と機器の間に存生きるるからです。 ACアダプタという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 スマホの充電器でいえばコン仙に挿す、直方体になっている所です。 否トパソコンでいえば、電源符号の途中へある直方体になっている所です。 ACアダプタの内には交流を直流へと変換する回路が含ま… <p>倭国の家庭用コン仙には<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20100~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 100~\mathrm{V}"/>か<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20200~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 200~\mathrm{V}"/>の交流が来ています。 普段、私達はコン仙にパソコンや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DE%A5%DB">スマホ</a>を繋いで使用していますが、パソコンや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DE%A5%DB">スマホ</a>は直流でパーフォーマンスするように作られています。</p> <p>このように交流電源(コン仙)に直流で動く機器(パソコンや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DE%A5%DB">スマホ</a>等)を接続して機器を動かせるのは、電気を交流から直流へ変換する回路が電源と機器の間に存生きるるからです。</p> <p>ACアダプタという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DE%A5%DB">スマホ</a>の充電器でいえばコン仙に挿す、直方体になっている所です。 否トパソコンでいえば、電源符号の途中へある直方体になっている所です。</p> <p>ACアダプタの内には交流を直流へと変換する回路が含まれています。<a href="#f-5af50c93" name="fn-5af50c93" title="実際には交流を直流へと変換する回路だけでなく、電圧を下げる利得の虎ンスや電流を固定させる安定回路も含まれます">*1</a> その利得、交流が出てくるコン仙と直流で動く<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DE%A5%DB">スマホ</a>やパソコンを接続しても、なんの不自由な大便れらの機器を使うことができます。</p> <p>このような交流を直流へと変換するものをコン居酒屋タと言います。 反対に、直流を交流へと変換するものを宿舎居酒屋タといいます。</p> <p>コン居酒屋タは、例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%A4%A5%AA%A1%BC%A5%C9">ダイオード</a>の整流因子を使用ことで交流から直流への変換を実現しています。 宿舎居酒屋タは、例えばスイッチを用いて出力へ流れる電流の方位を変えることで直流から交流への変換を実現しています。</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-5af50c93" name="f-5af50c93" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">実際には交流を直流へと変換する回路だけでなく、電圧を下げる利得の虎ンスや電流を固定させる安定回路も含まれます</span></p> </div> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613604077545 2020-08-03T21:12:50+09:00 2020-08-03T21:12:50+09:00 エスキスのような回路(?)があるとします。*1 不完全な回路 このとき、点Bと点Cの電圧は]ですが、これらの点を流れている電流諄いす。 このように、「電圧がでなくとも、電流が流れないことがある」ということを知識としては知っていますが、実際にこのような回路で計測したことはありませんでした。 ということで、実際に計測をして「電圧がでなくとも、電流が流れないことがある」ことを確かめてみました。 適当な回路を組んでBC間の電位差(抵抗の端子間電圧)を計測した成行きが次の画像です。電源電圧は]としました。 抵抗の端子間電圧(BC間の電圧)は0Vだった。 成行きは! オームの法則一倍、抵抗の端子間電圧がということ… <p>エスキスのような回路(?)があるとします。<a href="#f-ff590f39" name="fn-ff590f39" title="繋がっていないので回路と呼べるのかわかりませんが、なんと呼べばいいのかわからないのでとりあえずこの記事では回路で通します。">*1</a></p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="不完全な回路"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200725/20200725121003.png" alt="f:id:nitomath:20200725121003p:plain" title="f:id:nitomath:20200725121003p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>不完全な回路</figcaption></figure></p> <p>このとき、点Bと点Cの電圧は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E~%5B%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" E~[\mathrm{V}"/>]ですが、これらの点を流れている電流は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200~%5Cmathrm%7BA%7D" alt=" 0~\mathrm{A}"/>です。 このように、「電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200" alt=" 0"/>でなくとも、電流が流れないことがある」ということを知識としては知っていますが、実際にこのような回路で計測したことはありませんでした。</p> <p>ということで、実際に計測をして「電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200" alt=" 0"/>でなくとも、電流が流れないことがある」ことを確かめてみました。</p> <p>適当な回路を組んでBC間の電位差(抵抗の端子間電圧)を計測した成行きが次の画像です。電源電圧は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E%3D1~%5B%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" E=1~[\mathrm{V}"/>]としました。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="抵抗の端子間電圧(BC間の電圧)は0Vだった。"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200725/20200725120959.jpg" alt="f:id:nitomath:20200725120959j:plain" title="f:id:nitomath:20200725120959j:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>抵抗の端子間電圧(BC間の電圧)は0Vだった。</figcaption></figure></p> <p>成行きは<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 0~\mathrm{V}"/>! <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%E0%A4%CE%CB%A1%C2%A7">オームの法則</a>一倍、抵抗の端子間電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 0~\mathrm{V}"/>ということは抵抗を流れている電流は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200~%5Cmathrm%7BA%7D" alt=" 0~\mathrm{A}"/>であると言えます! つまり、電流は流れていない!!</p> <p>……至極当然のことを確かめる成行きとなりました。 しかし、理論や知識として知識を実際に確かめるのは面白いです。</p> <h2>おまけ</h2> <p>AC間の電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%201~%5Cmathrm%7BV%7D" alt=" 1~\mathrm{V}"/>であることを確かめています。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="AC間の電位差は1Vだった。"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200725/20200725120950.jpg" alt="f:id:nitomath:20200725120950j:plain" title="f:id:nitomath:20200725120950j:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>AC間の電位差は1Vだった。</figcaption></figure></p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-ff590f39" name="f-ff590f39" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">繋がっていないので回路と呼べるのかわかりませんが、なんと呼べばいいのかわからないのでとりあえずこの記事では回路で通します。</span></p> </div> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613604060194 2020-08-02T20:19:00+09:00 2020-08-02T20:20:00+09:00 電流増幅度は、インプット電流を、出力電流をとすると、 と表せます。 電圧増幅度は、インプット電圧を、出力電圧をとすると、 と表せます。 電源増幅度は、インプット電源を、出力電源をとすると、 と表せます。 電源は電流と電圧の積()なので、電源増幅度は、 というふうに、電流増幅度と電圧増幅度の積で表せます。 このことは自然といえば自然ですが、知ったとき、人的には「一貫性が取れているな」と感じました。 <p>電流増幅度<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A_i" alt=" A_i"/>は、インプット電流を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_i" alt=" i_i"/>、出力電流を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_o" alt=" i_o"/>とすると、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_i%20%3D%20%5Cdfrac%7Bi_o%7D%7Bi_i%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_i = \dfrac{i_o}{i_i} }"/></div> <p>と表せます。</p> <p>電圧増幅度<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A_v" alt=" A_v"/>は、インプット電圧を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20v_i" alt=" v_i"/>、出力電圧を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20v_o" alt=" v_o"/>とすると、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_v%20%3D%20%5Cdfrac%7Bv_o%7D%7Bv_i%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_v = \dfrac{v_o}{v_i} }"/></div> <p>と表せます。</p> <p>電源増幅度<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20A_p" alt=" A_p"/>は、インプット電源を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p_i" alt=" p_i"/>、出力電源を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p_o" alt=" p_o"/>とすると、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_p%20%3D%20%5Cdfrac%7Bp_o%7D%7Bp_i%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_p = \dfrac{p_o}{p_i} }"/></div> <p>と表せます。</p> <p>電源は電流と電圧の積(<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p%3Div" alt=" p=iv"/>)なので、電源増幅度は、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AA_p%20%3D%20%5Cdfrac%7Bp_o%7D%7Bp_i%7D%3D%5Cdfrac%7Bi_ov_o%7D%7Bi_iv_i%7D%3DA_iA_v%0A%7D" alt="\displaystyle{ A_p = \dfrac{p_o}{p_i}=\dfrac{i_ov_o}{i_iv_i}=A_iA_v }"/></div> <p>というふうに、電流増幅度と電圧増幅度の積で表せます。</p> <p>このことは自然といえば自然ですが、知ったとき、人的には「一貫性が取れているな」と感じました。</p> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613603508429 2020-08-02T00:20:53+09:00 2020-08-02T00:20:53+09:00 4個のスイッチ()を使ったHブリッジについて考えます。 スイッチは左上が、右上が、左下が、右下がとします。 Hブリッジ HブリッジはDCモーターを駆動する利得に使われる回路です。*1 DCモーターを回転させているとき、回路は次の2つの状態を取ります。 とがON。とがOFF。(モーター正転) とがOFF。とがON。(モーター逆転) この2つの状態を差しかえるとき(例えば、正転させていたモーターを逆転させるとき)、デッドタイムというまるきりのスイッチがOFFになっている時間を設ける必要があります。 回路がショート(見世物ト)し、大幅電流(貫通電流)が流れるのを防ぐ利得です。 回路がショートするのは高電位… <p>4個のスイッチ(<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1%2C~S_2%2C~S_3%2C~S_4" alt=" S_1,~S_2,~S_3,~S_4"/>)を使ったHブリッジについて考えます。 スイッチは左上が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>、右上が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>、左下が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>、右下が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>とします。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="Hブリッジ"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200724/20200724103943.png" alt="f:id:nitomath:20200724103943p:plain" title="f:id:nitomath:20200724103943p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>Hブリッジ</figcaption></figure></p> <p>HブリッジはDCモーターを駆動する利得に使われる回路です。<a href="#f-50e148ac" name="fn-50e148ac" title="モーターを一方向に回転させたいだけならHブリッジは必要ありません。モーターを二方向に回転させたい(正転・逆転させたい)となると必要になります。">*1</a> DCモーターを回転させているとき、回路は次の2つの状態を取ります。</p> <ol> <li><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>がON。<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>がOFF。(モーター正転)</li> <li><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>がOFF。<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>がON。(モーター逆転)</li> </ol> <p>この2つの状態を差しかえるとき(例えば、正転させていたモーターを逆転させるとき)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C3%A5%C9%A5%BF%A5%A4%A5%E0">デッドタイム</a>というまるきりのスイッチがOFFになっている時間を設ける必要があります。 回路がショート(見世物ト)し、大幅電流(貫通電流)が流れるのを防ぐ利得です。</p> <p>回路がショートするのは高電位側と低電位側が直接繋がったときです。 モーターの正転と逆転を差しかえるとき、一瞬でも</p> <ul> <li><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_1" alt=" S_1"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_3" alt=" S_3"/>がONになるか、</li> <li><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_2" alt=" S_2"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20S_4" alt=" S_4"/>がONになるか、</li> <li>両方が同時々起きる</li> </ul> <p>とモーターを通らないルートができてしまう利得、回路がショートし、貫通電流が発生します。</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-50e148ac" name="f-50e148ac" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">モーターを一方向に回転させたいだけならHブリッジは必要ありません。モーターを二方向に回転させたい(正転・逆転させたい)となると必要になります。</span></p> </div> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613602695847 2020-07-30T21:21:15+09:00 2020-07-30T21:21:15+09:00 この記事では、電圧の電源、スイッチ、腕前のコンデンサ、抵抗値の抵抗が直列接続された回路(RC直列回路)を考えます。 そして、切りかえ状態における回路を流れる電流、コンデンサの両端にかかる電圧、コンデンサに積み高られる電荷を言入ます。 RC直列回路 時刻でスイッチをONにします。 そのとき、電荷がコンデンサに一瞬で積み高られるわけではありません。 つまり、コンデンサに積み高られている電荷は という式では表せません。 実際には、スイッチがONになってからの間、積み高られている電荷がからにまで連続的に変変転期間(切りかえ状態)があります。 つまり、 という関数が存御座る。 この記事のディスティネーションはこの関数を求… <p>この記事では、電圧<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E" alt=" E"/>の電源、スイッチ、腕前<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20C" alt=" C"/>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>、抵抗値<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R" alt=" R"/>の抵抗が直列接続された回路(RC直列回路)を考えます。 そして、切りかえ状態における回路を流れる電流、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>の両端にかかる電圧、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>に積み高られる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>を言入ます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="RC直列回路"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200723/20200723100727.png" alt="f:id:nitomath:20200723100727p:plain" title="f:id:nitomath:20200723100727p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>RC直列回路</figcaption></figure></p> <p>時刻<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t%3D0" alt=" t=0"/>でスイッチをONにします。 そのとき、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q%3DCE" alt=" Q=CE"/>が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>に一瞬で積み高られるわけではありません。 つまり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>に積み高られている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AQ%3D%0A%20%20%5Cbegin%7Bcases%7D%0A%20%20%20%200~%5Cleft%28%20t%20%5Clt%200%20%5Cright%29%20%5C%5C%0A%20%20%20%20CE~%5Cleft%28%200%20%5Cleq%20t%20%5Cright%29%0A%20%20%5Cend%7Bcases%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ Q= \begin{cases} 0~\left( t \lt 0 \right) \\ CE~\left( 0 \leq t \right) \end{cases} }"/></div> <p>という式では表せません。</p> <p>実際には、スイッチがONになってから<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5CDelta%20t" alt=" \Delta t"/>の間、積み高られている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200" alt=" 0"/>から<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20CE" alt=" CE"/>にまで連続的に変変転期間(切りかえ状態)があります。 つまり、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AQ%3D%0A%20%20%5Cbegin%7Bcases%7D%0A%20%20%20%200~%5Cleft%28%20t%20%5Clt%200%20%5Cright%29%20%5C%5C%0A%20%20%20%20Q%5Cleft%28t%5Cright%29~%5Cleft%28%200%20%5Cleq%20t%20%5Clt%20%5CDelta%20t%5Cright%29%20%5C%5C%0A%20%20%20%20CE~%5Cleft%28%20%5CDelta%20t%20%5Cleq%20t%20%5Cright%29%20%5C%5C%0A%20%20%5Cend%7Bcases%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ Q= \begin{cases} 0~\left( t \lt 0 \right) \\ Q\left(t\right)~\left( 0 \leq t \lt \Delta t\right) \\ CE~\left( \Delta t \leq t \right) \\ \end{cases} }"/></div> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AQ%5Cleft%280%5Cright%29%20%3D%200%2C~Q%5Cleft%28%5CDelta%20t%5Cright%29%20%3D%20CE%0A%7D" alt="\displaystyle{ Q\left(0\right) = 0,~Q\left(\Delta t\right) = CE }"/></div> <p>という関数<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20f%5Cleft%28t%5Cright%29" alt=" f\left(t\right)"/>が存御座る。 この記事のディスティネーションはこの関数<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20f%5Cleft%28t%5Cright%29" alt=" f\left(t\right)"/>を言入ることです。 その利得に、まず切りかえ状態における電流と電圧を言入ます。</p> <h2>電流</h2> <p>切りかえ状態の電流を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I%28t%29" alt=" I(t)"/>とします。</p> <p>抵抗による電圧降下を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_R" alt=" V_R"/>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>の両端の電位差を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_C" alt=" V_C"/>とします。 このとき、電源の電圧が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E" alt=" E"/>なので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EB%A5%D2%A5%DB%A5%C3%A5%D5%A4%CE%CB%A1%C2%A7">キルヒホッフの法則</a>一倍、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AE%3DV_R%2BV_C%0A%7D" alt="\displaystyle{ E=V_R+V_C }"/></div> <p>がなりたちます。</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_R" alt=" V_R"/>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%E0%A4%CE%CB%A1%C2%A7">オームの法則</a>一倍、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AV_R%20%3D%20RI%28t%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ V_R = RI(t) }"/></div> <p>なので、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI%28t%29%20%3D%20%5Cdfrac%7BV_R%7D%7BR%7D%3D%5Cdfrac%7BE-V_C%7D%7BR%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ I(t) = \dfrac{V_R}{R}=\dfrac{E-V_C}{R} }"/></div> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>の両端に<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V_C" alt=" V_C"/>の電圧がかかっているとき、積み高られている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20Q%3DCV_C" alt=" Q=CV_C"/>であることと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>は電流を時間で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D1%CA%AC">積分</a>したものであること一倍、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI%28t%29%20%3D%20%5Cdfrac%7B1%7D%7BR%7D%5Cleft%28%20E-%5Cdfrac%7BQ%7D%7BC%7D%20%5Cright%29%0A%20%20%20%20%20%3D%20%5Cdfrac%7B1%7D%7BR%7D%5Cleft%28%20E-%5Cdfrac%7B1%7D%7BC%7D%5Cint_0%5EtI%28%5Ctau%29%20%5Cmathrm%7Bd%7D%5Ctau%20%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ I(t) = \dfrac{1}{R}\left( E-\dfrac{Q}{C} \right) = \dfrac{1}{R}\left( E-\dfrac{1}{C}\int_0^tI(\tau) \mathrm{d}\tau \right) }"/></div> <p>この式の両辺を時間<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t" alt=" t"/>で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC">微分</a>することで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC%CA%FD%C4%F8%BC%B0">微分方程式</a></p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0A%5Cdfrac%7B%5Cmathrm%7Bd%7DI%28t%29%7D%7B%5Cmathrm%7Bd%7Dt%7D%3D-%5Cdfrac%7BI%28t%29%7D%7BRC%7D%0A%7D" alt="\displaystyle{ \dfrac{\mathrm{d}I(t)}{\mathrm{d}t}=-\dfrac{I(t)}{RC} }"/></div> <p>が得られます。 これを解くことで切りかえ状態における電流が言入られます。</p> <p>初期条件<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I%280%29%3DE%2FR" alt=" I(0)=E/R"/> <a href="#f-32053a5e" name="fn-32053a5e" title="[tex: t=0]において、コンデンサには電圧降下がなく、抵抗では[tex: E]の電圧降下があるということです。">*1</a>と、考えている方面(<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%20%5Cleq%20t%20%5Clt%20%5CDelta%20t" alt=" 0 \leq t \lt \Delta t"/>)において常に<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I%28t%29%20%5Cgt%200" alt=" I(t) \gt 0"/>である<a href="#f-d4f3f4f5" name="fn-d4f3f4f5" title="充電中へコンデンサ朧気ら電源側に電流が流れることはな余程いうことです。">*2</a>こと一倍、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC%CA%FD%C4%F8%BC%B0">微分方程式</a>の解は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AI%28t%29%20%3D%20%5Cdfrac%7BE%7D%7BR%7D%5Cexp%5Cleft%28%20-%5Cdfrac%7Bt%7D%7BCR%7D%20%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ I(t) = \dfrac{E}{R}\exp\left( -\dfrac{t}{CR} \right) }"/></div> <p>となり、切りかえ状態における電流が求まります。</p> <h2>電圧</h2> <p>電圧は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%E0%A4%CE%CB%A1%C2%A7">オームの法則</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EB%A5%D2%A5%DB%A5%C3%A5%D5%A4%CE%CB%A1%C2%A7">キルヒホッフの法則</a>から求まります。 この2つを考慮すると、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>の両端にかかる電圧は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AV_C%20%3D%20E%20-%20V_R%20%3D%20E%20-%20RI%28t%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ V_C = E - V_R = E - RI(t) }"/></div> <p>であることがわかります。</p> <p>これに先程の電流の式を代入すれば、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AV_C%3DE%5Cleft%28%201%20-%20%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7Bt%7D%7BCR%7D%5Cright%29%20%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ V_C=E\left( 1 - \exp\left(-\dfrac{t}{CR}\right) \right) }"/></div> <p>となり、切りかえ状態における電圧が求まります。</p> <p>ちなみに、抵抗による電圧降下は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AV_R%20%3D%20E%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7Bt%7D%7BCR%7D%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ V_R = E\exp\left(-\dfrac{t}{CR}\right) }"/></div> <p>とあらわせます。</p> <h2><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a></h2> <p>切りかえ状態における<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>に積み高られる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>は、さきほど言入た電圧を使って、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AQ%3DCV_C%3DCE%5Cleft%28%201%20-%20%5Cexp%5Cleft%28-%5Cdfrac%7Bt%7D%7BCR%7D%5Cright%29%20%5Cright%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ Q=CV_C=CE\left( 1 - \exp\left(-\dfrac{t}{CR}\right) \right) }"/></div> <p>となります。</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t%3D0" alt=" t=0"/>と<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t%5Cto%5Cinfty" alt=" t\to\infty"/>の極限を考えると、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AQ%280%29%20%3D%200%20%5C%5C%0A%5Clim_%7Bt%20%5Cto%20%5Cinfty%7DQ%28t%29%3DCE%0A%7D" alt="\displaystyle{ Q(0) = 0 \\ \lim_{t \to \infty}Q(t)=CE }"/></div> <p>となって滓、切りかえ状態には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B2%D9">電荷</a>が<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200" alt=" 0"/>から<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20CE" alt=" CE"/>まで連続的に変変転ことがわかります。</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-32053a5e" name="f-32053a5e" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t%3D0" alt=" t=0"/>において、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>には電圧降下がなく、抵抗では<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20E" alt=" E"/>の電圧降下があるということです。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-d4f3f4f5" name="f-d4f3f4f5" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">充電中へ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5">コンデンサ</a>朧気ら電源側に電流が流れることはな余程いうことです。</span></p> </div> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613600917485 2020-07-29T20:05:13+09:00 2020-07-29T20:05:13+09:00 以下のような2つの構成要素(慥かさの構成要素1と慥かさの構成要素2)を持つ直列システムと並列システムを考えます。 直列システム(左)と並列システム(右) 、は各構成要素の慥かさ(正常にパーフォーマンスする見込)です。 このとき、直列システムの慥かさは となります。 尚又、並列システムの慥かさは となります。 この記事ではこれらの慥かさの式を導出します。 直列システムの慥かさ 直列システムはその名の通り、構成要素が直列に接続されています。 その利得、構成要素のうちどれか壱が故障すれば、システム全体が正常にパーフォーマンスしなくなります。 つまり、直列システムが正常にパーフォーマンスするには、まるきりの構成要素が正常にパーフォーマンスしている必… <p>以下のような2つの構成要素(慥かさ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_1" alt=" R_1"/>の構成要素1と慥かさ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_2" alt=" R_2"/>の構成要素2)を持つ直列システムと並列システムを考えます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="直列システム(左)と並列システム(右)"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200719/20200719231247.png" alt="f:id:nitomath:20200719231247p:plain" title="f:id:nitomath:20200719231247p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>直列システム(左)と並列システム(右)</figcaption></figure></p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_1" alt=" R_1"/>、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_2" alt=" R_2"/>は各構成要素の慥かさ(正常にパーフォーマンスする見込)です。</p> <p>このとき、直列システムの慥かさ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_a" alt=" R_a"/>は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AR_a%3DR_1R_2%0A%7D" alt="\displaystyle{ R_a=R_1R_2 }"/></div> <p>となります。</p> <p>尚又、並列システムの慥かさ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_b" alt=" R_b"/>は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AR_b%3D1-%281-R_1%29%281-R_2%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ R_b=1-(1-R_1)(1-R_2) }"/></div> <p>となります。</p> <p>この記事ではこれらの慥かさの式を導出します。</p> <h2>直列システムの慥かさ</h2> <p>直列システムはその名の通り、構成要素が直列に接続されています。 その利得、構成要素のうちどれか壱が故障すれば、システム全体が正常にパーフォーマンスしなくなります。 つまり、<strong>直列システムが正常にパーフォーマンスするには、まるきりの構成要素が正常にパーフォーマンスしている必要があります</strong>。</p> <p>このことから、</p> <blockquote><p>(直列システムの慥かさ)<br /> =(構成要素1と構成要素2が<strong>ともに</strong>正常にパーフォーマンスしている見込)</p></blockquote> <p>といえます。</p> <p>直列システムでは「構成要素1が正常にパーフォーマンスすること」と「構成要素2が正常にパーフォーマンスすること」は互いに影響を贈ものません。 このことは見込の言葉を使えば、「構成要素1が正常にパーフォーマンスすること」と「構成要素2が正常にパーフォーマンスすること」は<strong>互いに独立である</strong>と言えます。<a href="#f-ae48b6ac" name="fn-ae48b6ac" title="これは並列システムでも同じです。">*1</a></p> <p>構成要素2の立場からすれば、構成要素1が正常にパーフォーマンスしているのか故障しているのかは知ったこっちゃな余程いうことです。 構成要素1が正常にパーフォーマンスしていようが故障していようが、自分(構成要素2)が正常にパーフォーマンスするときは正常にパーフォーマンスするし、故障するときは故障します。 構成要素1の立場<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>ても同じことが言えます。</p> <p>「構成要素1が正常にパーフォーマンスすること」と「構成要素2が正常にパーフォーマンスすること」は互いに独立なので、</p> <blockquote><p>(構成要素1と構成要素2が<strong>ともに</strong>正常にパーフォーマンスしている見込)<br /> =(構成要素1が正常にパーフォーマンスしている見込)×(構成要素2が正常にパーフォーマンスしている見込)<br /> =(構成要素1の慥かさ)×(構成要素2の慥かさ)</p></blockquote> <p>以上のことから、直列システムの慥かさ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_a" alt=" R_a"/>が</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AR_a%3DR_1R_2%0A%7D" alt="\displaystyle{ R_a=R_1R_2 }"/></div> <p>となることがわかります。</p> <h2>並列システムの慥かさ</h2> <p>並列システムはその名の通り、構成要素が並列に接続されています。 その利得、構成要素が1つ故障してもシステム全体は正常にパーフォーマンスしつづけます。<a href="#f-811e5e49" name="fn-811e5e49" title="このことを冗長性といいます。">*2</a> つまり、<strong>並列システムが正常にパーフォーマンスするには、兎に角1つの構成要素が正常にパーフォーマンスしていることが必要です</strong>。</p> <p>ここで並列システムが故障する見込(故障率)のことを考えてみます。<a href="#f-fabf9b4c" name="fn-fabf9b4c" title="「故障率=1−慥かさ」です。">*3</a> 「並列システムが正常にパーフォーマンスするには、兎に角1つの構成要素が正常にパーフォーマンスしていることが必要」ということを故障率の視点から言い取り替えっこると、「並列システムが故障するのは、まるきりの構成要素が故障したとき」となります。</p> <p>直列システムの時と同様に、並列システムでも各構成要素が正常にパーフォーマンスするか故障するかは互いに独立です。 その利得、並列システムの故障率は構成要素1の故障率と構成要素2の故障率の積で表され、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%281-R_1%29%281-R_2%29" alt=" (1-R_1)(1-R_2)"/>となります。</p> <p>「慥かさ=1−故障率」なので、並列システムの慥かさ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_b" alt=" R_b"/>は</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AR_b%3D1-%281-R_1%29%281-R_2%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ R_b=1-(1-R_1)(1-R_2) }"/></div> <p>となります。</p> <h2><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20n" alt=" n"/>個の構成要素からなる直列(並列)システムへの拡張</h2> <p>以上の話は構成要素が2個の直列(並列)システムに限ったものではありません。 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20n" alt=" n"/>個の構成要素を直列に接続した直列システムや、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20n" alt=" n"/>個の構成要素を並列に接続した並列システムでも因縁ます。</p> <p>つまり、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20n" alt=" n"/>個の構成要素からなる直列システムの慥かさ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_a%27" alt=" R_a&#39;"/>は、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i" alt=" i"/>番目の構成要素の慥かさを<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_i" alt=" R_i"/>とすると、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AR_a%27%3D%5Cprod_%7Bi%3D1%7D%5En%20R_i%0A%7D" alt="\displaystyle{ R_a&#39;=\prod_{i=1}^n R_i }"/></div> <p>となります。</p> <p>尚又、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20n" alt=" n"/>個の構成要素からなる並列システムの慥かさ<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20R_b%27" alt=" R_b&#39;"/>は、</p> <div align="center"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%5Cdisplaystyle%7B%0AR_b%27%3D1-%5Cprod_%7Bi%3D1%7D%5En%20%281-R_i%29%0A%7D" alt="\displaystyle{ R_b&#39;=1-\prod_{i=1}^n (1-R_i) }"/></div> <p>となります。</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-ae48b6ac" name="f-ae48b6ac" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">これは並列システムでも同じです。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-811e5e49" name="f-811e5e49" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">このことを冗長性といいます。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-fabf9b4c" name="f-fabf9b4c" class="footnote-number">*3</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">「故障率=1−慥かさ」です。</span></p> </div> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613600250249 2020-07-28T21:54:01+09:00 2020-07-28T21:54:01+09:00 この記事ではnpn型虎ンジスタを前提としています。 虎ンジスタをベース接地したときの電流増幅率 とエミッタ接地ときの電流増幅率 には次式のような関係があります。*1 次の図はグラフを の方面で筋したものです。 からに接近に連れて、エミッタ接地時の電流増幅率が大きいくなっていくことが傍証できます。 実際の虎ンジスタではベース接地時の電流増幅率 は一倍少し小さいいくらいになります。 ということで、グラフの の方面を拡大したものが次のグラフです。(縦軸をログにしています) 拡大(縦軸がログ) 秋月電子で売っているこの虎ンジスタではエミッタ接地時の電流増幅率が最大限度でとなっています。 グラフ… <p>この記事ではnpn型<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>を前提としています。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>をベース接地したときの電流増幅率 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Calpha" alt=" \alpha"/> とエミッタ接地ときの電流増幅率 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cbeta" alt=" \beta"/> には次式のような関係があります。<a href="#f-312d13aa" name="fn-312d13aa" title="ベース接地のときはエミッタがインプット、コレクタが出力となるので、[tex: \alpha=i_c/i_e] です。 エミッタ接地のときにはベースがインプット、コレクタが出力となるので、[tex: \beta=i_c/i_b]です。 ベース電流[tex: i_b]、コレクタ電流[tex: i_c]、エミッタ電流[tex: i_e]の間には[tex: i_e=i_b+i_c]という関係が因縁ます。 これを[tex: i_b=i_e-i_c]と変形し、[tex: \beta] を改訂ると、[tex: \beta=i_c/(i_e-i_c)]となります。 右辺の分母と分子を[tex: i_e]で割ることで、[tex: \beta=(i_c/i_e)/(1-(i_c/i_e) )=\alpha/(1-\alpha)]の関係が導かれます。">*1</a></p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%7B%5Cdisplaystyle%0A%5Cbeta%3D%5Cdfrac%7B%5Calpha%7D%7B1%20-%20%5Calpha%7D%0A%7D" alt=" {\displaystyle \beta=\dfrac{\alpha}{1 - \alpha} }"/></p> <p>次の図はグラフを <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%5Cleq%5Calpha%5Cleq1.4" alt=" 0\leq\alpha\leq1.4"/> の方面で筋したものです。 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200" alt=" 0"/>から<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%201" alt=" 1"/>に接近に連れて、エミッタ接地時の電流増幅率<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cbeta" alt=" \beta"/>が大きいくなっていくことが傍証できます。</p> <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200719/20200719161635.png" alt="f:id:nitomath:20200719161635p:plain" title="f:id:nitomath:20200719161635p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span></p> <p>実際の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>ではベース接地時の電流増幅率 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Calpha" alt=" \alpha"/> は<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%201" alt=" 1"/>一倍少し小さいいくらいになります。 ということで、グラフの <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200.99%5Cleq%5Calpha%5Cleq1" alt=" 0.99\leq\alpha\leq1"/> の方面を拡大したものが次のグラフです。(縦軸をログにしています)</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="拡大(縦軸がログ)"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200719/20200719161632.png" alt="f:id:nitomath:20200719161632p:plain" title="f:id:nitomath:20200719161632p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>拡大(縦軸がログ)</figcaption></figure></p> <p><a href="http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11428/">秋月電子で売っているこの虎ンジスタ</a>ではエミッタ接地時の電流増幅率が最大限度で<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20600" alt=" 600"/>となっています。 グラフから、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%B9%A5%BF">虎ンジスタ</a>をベース接地したときの電流増幅率は約<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200.9983" alt=" 0.9983"/>であることが読み取れます。</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-312d13aa" name="f-312d13aa" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">ベース接地のときはエミッタがインプット、コレクタが出力となるので、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Calpha%3Di_c%2Fi_e" alt=" \alpha=i_c/i_e"/> です。 エミッタ接地のときにはベースがインプット、コレクタが出力となるので、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cbeta%3Di_c%2Fi_b" alt=" \beta=i_c/i_b"/>です。 ベース電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_b" alt=" i_b"/>、コレクタ電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_c" alt=" i_c"/>、エミッタ電流<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_e" alt=" i_e"/>の間には<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_e%3Di_b%2Bi_c" alt=" i_e=i_b+i_c"/>という関係が因縁ます。 これを<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_b%3Di_e-i_c" alt=" i_b=i_e-i_c"/>と変形し、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cbeta" alt=" \beta"/> を改訂ると、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cbeta%3Di_c%2F%28i_e-i_c%29" alt=" \beta=i_c/(i_e-i_c)"/>となります。 右辺の分母と分子を<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i_e" alt=" i_e"/>で割ることで、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cbeta%3D%28i_c%2Fi_e%29%2F%281-%28i_c%2Fi_e%29%20%29%3D%5Calpha%2F%281-%5Calpha%29" alt=" \beta=(i_c/i_e)/(1-(i_c/i_e) )=\alpha/(1-\alpha)"/>の関係が導かれます。</span></p> </div> nitomath nitomath’s blog hatenablog://entry/26006613580240759 2020-06-07T20:29:27+09:00 2020-06-07T20:55:38+09:00 交流回路の電源 瞬時電源と有効性電源の関係 力率角=宿舎ピーダンス角 宿舎ピーダンス角と有効性電源の関係 電源の瞬時値のグラフ 面積と有効性電源 まとめ 交流回路の電源 交流回路では3種類の電源があります。 それは、 通りいっぺん電源:] 有効性電源:] 無効電源:] です。 、は電圧と電流の効果値です。 2番目の有効性電源が実際に回路が消消費る電源です。 一に「電源」と呼漏洩こともあります。 有効性電源()の の部分は力率と呼ばれ、通りいっぺん電源に対する有効性電源のレートを示します。尚又、 を力率角と呼びます。 (あとで述べますが、力率角は宿舎ピーダンス角と一致します。) 力率が大きいいほど、有効性電源は大きいくなります。 … <ul class="table-of-contents"> <li><a href="#交流回路の電源">交流回路の電源</a></li> <li><a href="#瞬時電源と有効性電源の関係">瞬時電源と有効性電源の関係</a></li> <li><a href="#力率角宿舎ピーダンス角">力率角=宿舎ピーダンス角</a></li> <li><a href="#宿舎ピーダンス角と有効性電源の関係">宿舎ピーダンス角と有効性電源の関係</a><ul> <li><a href="#電源の瞬時値のグラフ">電源の瞬時値のグラフ</a></li> <li><a href="#面積と有効性電源">面積と有効性電源</a></li> </ul> </li> <li><a href="#まとめ">まとめ</a></li> </ul> <h2 id="交流回路の電源">交流回路の電源</h2> <p>交流回路では3種類の電源があります。 それは、</p> <ul> <li>通りいっぺん電源:<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P_s%20%3D%20VI~%5B%5Cmathrm%7BVA%7D" alt=" P_s = VI~[\mathrm{VA}"/>]</li> <li>有効性電源:<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P%20%3D%20VI%5Ccos%5Cphi~%5B%5Cmathrm%7BW%7D" alt=" P = VI\cos\phi~[\mathrm{W}"/>]</li> <li>無効電源:<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P_q%20%3D%20VI%5Cmathrm%7Bsin%7D%5Cphi~%5B%5Cmathrm%7Bvar%7D" alt=" P_q = VI\mathrm{sin}\phi~[\mathrm{var}"/>]</li> </ul> <p>です。 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20V" alt=" V"/>、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I" alt=" I"/>は電圧と電流の効果値です。</p> <p>2番目の有効性電源が実際に回路が消消費る電源です。 一に「電源」と呼漏洩こともあります。</p> <p>有効性電源(<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20VI%5Ccos%5Cphi" alt=" VI\cos\phi"/>)の <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ccos%5Cphi" alt=" \cos\phi"/> の部分は力率と呼ばれ、通りいっぺん電源に対する有効性電源のレートを示します。尚又、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cphi" alt=" \phi"/> を力率角と呼びます。 (あとで述べますが、力率角は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>角と一致します。)</p> <p>力率が大きいいほど、有効性電源は大きいくなります。 つまり、有効性電源は <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ccos%5Cphi%20%3D%201" alt=" \cos\phi = 1"/>(<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cphi%3D0" alt=" \phi=0"/>)のときに最大限度( <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P%3DVI" alt=" P=VI"/> )となり、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ccos%5Cphi%20%3D%200" alt=" \cos\phi = 0"/>(<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cphi%3D%5Cpi%2F2" alt=" \phi=\pi/2"/>)のときに最低( <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P%3D0" alt=" P=0"/> )となります。<a href="#f-f1daba5d" name="fn-f1daba5d" title="力率の方面は0以上1以下です。つまり、[tex: \cos\phi \lt 0] となるような場合は考えません。">*1</a></p> <p>この記事では、力率(角)と有効性電源の関係について、瞬時電源のグラフを元凶に考えてみます。</p> <h2 id="瞬時電源と有効性電源の関係">瞬時電源と有効性電源の関係</h2> <p>まず、瞬時電源と有効性電源の関係をはきとさせましょう。 ……とはいっても、難いものではありません。 <strong>有効性電源は瞬時電源の平均値</strong>。これだけです。</p> <p>エスキスのようなRLC回路で瞬時電源と有効性電源の関係を考えます。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="RLC直列回路"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200607/20200607151017.png" alt="f:id:nitomath:20200607151017p:plain" title="f:id:nitomath:20200607151017p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>RLC直列回路</figcaption></figure></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>角<a href="#f-86e571b4" name="fn-86e571b4" title="この記事では [tex: 0 \leq \theta \leq \pi/2] とします。">*2</a>が <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ctheta" alt=" \theta"/> 、電源の角活動電位数が <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Comega" alt=" \omega"/>、電圧が電流に対して遅れているとすると、電流の瞬時値 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i" alt=" i"/> は</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7B%20%5Cdisplaystyle%0Ai%3D%5Csqrt%7B2%7DI%5Csin%28%5Comega%20t%29%0A%7D" alt="{ \displaystyle i=\sqrt{2}I\sin(\omega t) }"/></p> <p>電圧の瞬時値 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20v" alt=" v"/> は</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7B%20%5Cdisplaystyle%0Av%3D%5Csqrt%7B2%7DV%5Csin%28%5Comega%20t%20-%20%5Ctheta%29%0A%7D" alt="{ \displaystyle v=\sqrt{2}V\sin(\omega t - \theta) }"/></p> <p>です。 ここで、電流と電圧のサイクル <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20T" alt=" T"/> は</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7B%20%5Cdisplaystyle%0AT%3D%5Cdfrac%7B2%5Cpi%7D%7B%5Comega%7D%0A%7D" alt="{ \displaystyle T=\dfrac{2\pi}{\omega} }"/></p> <p>です。</p> <p>ある瞬間に消費される電源は、その瞬間の電流 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20i" alt=" i"/> と電圧 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20v" alt=" v"/> の積なので、電源の瞬時値 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p" alt=" p"/> は</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7B%20%5Cdisplaystyle%0Ap%3D2IV%5Csin%28%5Comega%20t%29%5Csin%28%5Comega%20t%20-%20%5Ctheta%29%0A%7D" alt="{ \displaystyle p=2IV\sin(\omega t)\sin(\omega t - \theta) }"/></p> <p>となります。</p> <p>有効性電源 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P" alt=" P"/> は電源の瞬時値の平均です。 つまり、電源の瞬時値 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p" alt=" p"/> を <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%20%5Cleq%20t%20%5Cleq%20T" alt=" 0 \leq t \leq T"/> の方面で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D1%CA%AC">積分</a>し、それを <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20T" alt=" T"/> で割ったものが有効性電源となります。</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7B%20%5Cdisplaystyle%0AP%3D%5Cdfrac%7B1%7D%7BT%7D%5Cint_%7B0%7D%5E%7BT%7D%0A%20%202IV%5Csin%28%5Comega%20t%29%5Csin%28%5Comega%20t%20-%20%5Ctheta%29%0A%20%20%5Cmathrm%7Bd%7Dt%0A%7D" alt="{ \displaystyle P=\dfrac{1}{T}\int_{0}^{T} 2IV\sin(\omega t)\sin(\omega t - \theta) \mathrm{d}t }"/></p> <h2 id="力率角宿舎ピーダンス角">力率角=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>角</h2> <p>上式を計計算と</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7B%20%5Cdisplaystyle%0A%20P%20%3D%20VI%5Ccos%5Ctheta%0A%7D" alt="{ \displaystyle P = VI\cos\theta }"/></p> <p>となります。<a href="#f-fdcbd39d" name="fn-fdcbd39d" title="加法学説を使いまくってください">*3</a></p> <p>この記事の最初の方で、</p> <blockquote><p>有効性電源(<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20VI%5Ccos%5Cphi" alt=" VI\cos\phi"/>)の <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ccos%5Cphi" alt=" \cos\phi"/> の部分は力率と呼ばれ、通りいっぺん電源に対する有効性電源のレートを示します。尚又、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cphi" alt=" \phi"/> を力率角と呼びます。</p></blockquote> <p>と述べました。 今回の計算成行き(<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P%3DVI%5Ccos%5Ctheta" alt=" P=VI\cos\theta"/>)を見ると、力率角<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Cphi" alt=" \phi"/>の位置に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>角 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ctheta" alt=" \theta"/> があります。 つまり、<strong>RLC直列回路において、力率角は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>角に一致する</strong>ということです。</p> <h2 id="宿舎ピーダンス角と有効性電源の関係"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>角と有効性電源の関係</h2> <p>さて、ここからこの記事で一番やりたかったことに入ります。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>角 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ctheta" alt=" \theta"/> が大きいくなるほど、RLC直列回路の有効性電源 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P" alt=" P"/> は小さいくなります。 そりゃあ斯うです。 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P%3DVI%5Ccos%5Ctheta" alt=" P=VI\cos\theta"/> を見れば自然です。</p> <p>では、このことを<strong>電源の瞬時値のグラフから理解できないでしょうか</strong>。</p> <h3 id="電源の瞬時値のグラフ">電源の瞬時値のグラフ</h3> <p>電源の瞬時値 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p" alt=" p"/> は電流の瞬時値と電圧の瞬時値の積として表せました。</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7B%20%5Cdisplaystyle%0Ap%3D2IV%5Csin%28%5Comega%20t%29%5Csin%28%5Comega%20t%20-%20%5Ctheta%29%0A%7D" alt="{ \displaystyle p=2IV\sin(\omega t)\sin(\omega t - \theta) }"/></p> <p>話を単純にする利得に、この式を難無くしたものが</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7B%20%5Cdisplaystyle%0Ap%3D%5Csin%28t%29%5Csin%28t%20-%20%5Ctheta%29%0A%7D" alt="{ \displaystyle p=\sin(t)\sin(t - \theta) }"/></p> <p>です。<a href="#f-e7a78362" name="fn-e7a78362" title="[tex: I=1/\sqrt{2},~V=1/\sqrt{2},~\omega=1]">*4</a></p> <p>そして、エスキスは <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ctheta%3D0%2C~%5Cpi%2F4%2C~%5Cpi%2F2" alt=" \theta=0,~\pi/4,~\pi/2"/> のときのグラフです。</p> <p><figure class="figure-image figure-image-fotolife" title="電源の瞬時値のグラフ。θ=0のときは常に0以上だが、θが大きいくなるほど0未満の値を取る時間が増えている。"><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nitomath/20200607/20200607155236.png" alt="f:id:nitomath:20200607155236p:plain" title="f:id:nitomath:20200607155236p:plain" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></span><figcaption>電源の瞬時値のグラフ。θ=0のときは常に0以上だが、θが大きいくなるほど0未満の値を取る時間が増えている。</figcaption></figure></p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ctheta%3D0" alt=" \theta=0"/> のときは常に <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p%20%5Cgeq%200" alt=" p \geq 0"/> ですが、それ以外では <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p%20%5Clt%200" alt=" p \lt 0"/> となる <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t" alt=" t"/> が存御座る。</p> <h3 id="面積と有効性電源">面積と有効性電源</h3> <p>有効性電源 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P" alt=" P"/> は電源の瞬時値の平均を取ることで得られました。</p> <p><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%7B%20%5Cdisplaystyle%0AP%3D%5Cdfrac%7B1%7D%7BT%7D%5Cint_%7B0%7D%5E%7BT%7D%0A%20%20p%0A%20%20%5C%2C%5Cmathrm%7Bd%7Dt%0A%7D" alt="{ \displaystyle P=\dfrac{1}{T}\int_{0}^{T} p \,\mathrm{d}t }"/></p> <p>つまり、有効性電源を言入るさいに、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p" alt=" p"/> の定<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D1%CA%AC">積分</a>を計算しています。</p> <p>定<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D1%CA%AC">積分</a>を計算しているということは <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p%3D%5Csin%28t%29%5Csin%28t%20-%20%5Ctheta%29" alt=" p=\sin(t)\sin(t - \theta)"/> と <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t" alt=" t"/> 軸が囲む符号付き面積を計算しているということです。 電源の瞬時値 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p" alt=" p"/> のグラフを見てみると、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ctheta" alt=" \theta"/> が大きいくなるほどに <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p%20%5Clt%200" alt=" p \lt 0"/> となる <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t" alt=" t"/> の方面が増えています。 つまり、負の面積が増えているということです。 負の面積が増えるということは、それだけ定<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D1%CA%AC">積分</a>の成行きは小さいくなります。 したがって、負の面積が増えるほど、有効性電源も小さいくなります。</p> <h2 id="まとめ">まとめ</h2> <p>RLC直列回路の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D4%A1%BC%A5%C0%A5%F3%A5%B9">宿舎ピーダンス</a>角 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ctheta" alt=" \theta"/> が大きいくなると、有効性電源 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P" alt=" P"/> は小さいくなります。 この記事では、このことを電源の瞬時値 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p" alt=" p"/> のグラフから考えました。</p> <p>電源の瞬時値のグラフは、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ctheta%3D0" alt=" \theta=0"/> のときは常に <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p%20%5Cgeq%200" alt=" p \geq 0"/> でしたが、それ以外では <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p%20%5Clt%200" alt=" p \lt 0"/> となる <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t" alt=" t"/> が存在しました。 そして、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ctheta" alt=" \theta"/> が大きいくなるほど <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p%20%5Clt%200" alt=" p \lt 0"/> となる <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20t" alt=" t"/> の方面は大きいくなりました。 それにともない、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%20%5Cleq%20t%20%5Cleq%20T" alt=" 0 \leq t \leq T"/> における <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20p" alt=" p"/> の定<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D1%CA%AC">積分</a>は小さいくなりました。 成行きとして、有効性電源 <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20P" alt=" P"/> も小さいくなりました。</p> <div class="footnote"> <p class="footnote"><a href="#fn-f1daba5d" name="f-f1daba5d" class="footnote-number">*1</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">力率の方面は0以上1以下です。つまり、<img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20%5Ccos%5Cphi%20%5Clt%200" alt=" \cos\phi \lt 0"/> となるような場合は考えません。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-86e571b4" name="f-86e571b4" class="footnote-number">*2</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">この記事では <img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%200%20%5Cleq%20%5Ctheta%20%5Cleq%20%5Cpi%2F2" alt=" 0 \leq \theta \leq \pi/2"/> とします。</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-fdcbd39d" name="f-fdcbd39d" class="footnote-number">*3</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text">加法学説を使いまくってください</span></p> <p class="footnote"><a href="#fn-e7a78362" name="f-e7a78362" class="footnote-number">*4</a><span class="footnote-delimiter">:</span><span class="footnote-text"><img src="https://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chl=%20I%3D1%2F%5Csqrt%7B2%7D%2C~V%3D1%2F%5Csqrt%7B2%7D%2C~%5Comega%3D1" alt=" I=1/\sqrt{2},~V=1/\sqrt{2},~\omega=1"/></span></p> </div> nitomath